PR

「6秒ルール」始めました!~アンガーマネジメントの勉強~

若手教育奮闘記
記事内に広告が含まれています。

ある日の上司との面談にて

上司
上司

他のスタッフに注意する時の話なんだけどね、
タイキングは言ってる事は正しいんだけど…
伝え方に勢いがあるというか。。

怖がられてるね。気を付けて。

タイキング
タイキング

気を使ってはいるつもりですが配慮が足りませんでした。

医療現場でもありますし、
スピード感や強めな注意も必要だと思いますが。。。
(納得いっていない笑)

上司
上司

それもそうなんだけどね。
最近の若い子は注意される事に敏感だから、

こっちも色々対応しないといけないよ。

恥ずかしながらこんな注意を上司からされた事があります。
皆さんはこんな経験ありませんか?

私自身、若手の教育を毎年行っていますが、未だに「注意をする」事に慣れません。

「あれだけ教えたのに」
「こんな事故につながっていたかも」

なんて思うとイラっとしてしまい口調も強くなりますよね?
(なります・・よね?)

そんな時、
冷静になってから対応出来るようにと
アンガーマネジメントの勉強を始めて知ったのが「6秒ルール」でした。

今回の記事のテーマ『6秒ルールを理解し実践することで、イラっとした感情のまま注意をしない自分になりたい!』

『6秒ルール』?

諸説あるようですが、怒りの感情の一番強い状態は
おおよそ6秒程度であると言われている様です。これが「6秒ルール」ということです。
(因みに怒りの感情を理性が抑えるまでは脳科学的には2秒らしいです。)

つまりイラっと来た瞬間から6秒待てば怒りの感情は下り坂・・・と言う事ですね。

で私ふと思ったんですよ。

6秒経ってもイライラするんだけど

なんなら6秒後も怒りの最高値を記録してます。うなぎ上りです。

せっかく勉強したのに
全然使えねーじゃねーか!
と更にイライラする始末。

さながらバーサーカー状態です。
理性どこ行った。

原因はイラっとしてからの6秒を
ただ待っていたという事でした。
その間にも思考は怒りの対象でいっぱい。
時間を置くことでむしろ次々に
色んな怒りの感情が出てきました。

6秒ルールの心髄は、
『6秒を怒りの対象からいかにやりすごすか』
だったんです。

6秒をやり過ごす方法3選!

  • コーピングマントラ
  • スケールテクニック
  • グラウンディング

①コーピングマントラ

イラっとした時に、あらかじめ用意していた自分を落ち着かせる言葉を
心の中で何度も繰り返し唱える
テクニックです。
とても簡単でとっさに出来るので
私は愛用しています。

例えば
『大丈夫だよ、大丈夫だよ』
とか
『怒ったら負け怒ったら負け。。。』
などでしょうか。

因みに私は

『どおどおどおどおどお』

です。ご参考に。使用料は無料です。

➁スケールテクニック

イラっとした時に、
その『イラっと』に点数をつける方法です。

何もない時を0点とし、10点や100点を
Maxイラっとした時として点数を付けます。

これを定規の様なイメージで、目の前に怒りを点数化することで、
自分が今、どの程度の怒りを感じているかが客観的にわかり、
過去の経験からどうしたら良いか対策ができる。。。と言ったものです。

「50/100程度の怒りだし、外で頭冷やせば大丈夫」
「80/100だからアカン帰ろう」
なんてところでしょうか。

因みに私にはこのテクニックは合いませんでした。
イラっとした瞬間IQ10になる自分には高度過ぎました・・・

③グラウンディング

イラっとした時に、
意識を強制的に他に向ける方法です。

何か身近な物を詳しく観察すると良いと言われている様です。
練習が必要ですが、習得すればとても効果的な印象があります。

例えば
『壁の色や材質、柄などを観察する』
『自分の手のひらのしわの数を数える』
などでしょうか。

因みに私は
『スマホのプーさんの画像を見る』
です。

しかし、職場で、ましてや人の前ではできませんので
もっぱら心の中で

『どおどおどおどおどお』

繰り返しています。

感情的になるのはどうあっても
褒められたものではありませんよね。

怒りのコントロールの第一歩として、
怒りのピークの6秒間をやり過ごす方法を
体験談から紹介させて頂きました。

どれも合わない方もいらっしゃると思います。
他にも方法があるようなので
自分の勉強も兼ねてまたの機会に紹介出来たらと思います。

怒ってはいけない訳ではありません。
怒りのエネルギーの使い方なんだと思います。うん。

相手のためにもなりますが、
コレ・・・自分のためにもなりますよね!
怒ってしまった後良い気分になる人なんていません。

生きづらい世の中ですから、
皆で少しづつ歩み寄りたいものです。

ここまでお読み頂き
ありがとうございました!

少しでもあなたの人生の
お役に立てていたら幸いです!
それではまたの機会に

おだいじにどうぞ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました